成長人生、「投資場!!」

このブログは「秋葉」と「江南」の2人で、IT・ICT系の情報や、社会人ノウハウを発信します。基本的に週一更新で記事は交互に作成しています。

VRで、できること・使うには・作るには【VRゴーグル・VR制作のプログラミング言語・プラットフォーム】

f:id:kounan_akiha:20200226162822p:plain

皆さんこんにちは。

 

昨今VRというものが流行っているようです。

しかしながら、最近流行りのVRですが、実際に体験したことが無いという人や、そもそもどんなことができるんだっけ? と思っている人もいるかと思います。

 

なので今回の記事では、「VRってどんなことができるのか」や「VR体験をするための機材の紹介やその価格」、また「VRソフトを作るためには」といったクリエイター目線の情報まで、とりあえず調べられたことを一挙に乗せてみようと思います。

 

続きを読む

ソニー a7RIIIのための星空・天体撮影!! 必要なモノ編

こんにちは.

秋葉です.

 

本ページは...

 ソニー Eマウント(フルサイズ)で天体撮影する時

  「必要になるもの」を,秋葉が勝手に調べてまとめたものです.

最もコスパが良いと思われる構成を秋葉が勝手に判断しまとめました.

自己責任でご閲覧ください. 

 

・必要なもの

 ・カメラ本体:a7RIII            

               

 

 ・レンズ:SAMYANG 14mm F2.8

   広角レンズで最安かつ解像感が良いとのこと

   

 

 ・三脚:SLIK GX6400

   頑丈かつ揺れにくいものをチョイス

    

 ・レリーズ:ロワジャパン製レリーズ

   長時間露光撮影用.タイマー付き

   

 ・ソフトフィルター:LEE 角型レンズフィルター SP-32 ソフト No.3

   これをカットして,レンズのマウント側に取り付けます.

   取り付け方法はそのうち公開予定です.

    

 

必要な場合,追加すべきもの

 ・赤道儀:Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ

   長時間の露光撮影時,星が流れないようにするために使用します.

   マストではないかな...

   

 

 ・比較明合成ソフト:StarStaX(フリーソフト

   http://www.markus-enzweiler.de/software/software.html

   対応OS:Windows/Mac/Linux

 

参考文献

imaging.nikon.com

capa.getnavi.jp

www.maru-shikaku.net

aramister.blog.fc2.com

  

 

 

 

角型フィルター用ホルダーを自作するの巻

 

秋葉です.

 

すっかり秋です.

この季節になると,風景撮影したくなりますよね!

 

というわけで,風景撮影用に「広角レンズ SIGMA,20mm,f1.4」レンズを購入

パシャパシャ写真を撮っていたのですが,ある日問題が...

 

出目金レンズに円形フィルターがつけられない!?

買ったレンズ,実はレンズが飛び出ておるのです...

俗に言う「出目金レンズ」ってやつですねー

 

SIGMAさんの公式ページを見るとわかると思いますが...

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_20_14/

 

ふぇぇ...円形フィルターがつけられないよ...

 

取付金具がないか探してみたところ,「角型フィルター」がヒット.

レンズ毎に専用アダプターが必要らしい

 

 ・角型フィルター

 

 

・ フィルターホルダー

 

 

「 ホルダーが9000円!?結構,お高い...(ヾノ・∀・`)ムリムリ

 

               ...せや!高いなら作ったろ!( ・´ー・`)どや」

 

 早速自作するためホームセンターに向かうことに...

 

角型フィルター用ホルダーを作ってみた!

というわけで材料を集め,作ってみることにしました.

材料,そして完成品の写真は以下の通り.

 

・材料費 一覧

   合計:¥2100

    ・塩ビ管の部品   ¥1000

    ・板        ¥100

    ・加工賃              ¥300

 

    ・スポンジ             ¥100(家にあったため)

    ・ゴムワッシャー  ¥400

    ・ボルトやナット類 ¥300

    ・接着剤      ¥0(家にあったため)

 

f:id:kounan_akiha:20191117134410j:plain

 

 

 

・完成品はこちら!

※スポンジはレンズに装着するときにホルダーが動かないようにする目的で使用します!なので,この画像にスポンジはありません.

f:id:kounan_akiha:20191117134555j:plain

 

接着側

f:id:kounan_akiha:20191117134543j:plain

 

ボルト周りは,角型フィルター入れるためにこんな感じになってます

f:id:kounan_akiha:20191117134506j:plain

 

 

 

・・・

不格好だけど気にしない気にしない!

安く作れるので,皆さんも是非,お試しあれ!

 

 

 

 

【祝十二国記新刊】『白銀の墟 玄の月』に出てくる漢字のふりがなリスト

白銀の墟 玄の月 第一巻 十二国記 (新潮文庫)

みなさんこんにちは、江南です。

今回は、このブログの主題とは外れますが、十二国記シリーズ18年ぶり新刊『白銀の墟 玄の月』の記事です。

 

この記事は、

・『白銀の墟 玄の月』に出てくる漢字の読み方を記載

したものになっております。

 

十二国記は名作なのですが、出てくる漢字が多いです。

また、特殊な読ませ方を意図的にしています。

なので、初見の方や、アニメしか見ていない人は、今回の新刊1ページ目の、地名の羅列でロックダウン…にはならないと思いますが、読むのに相当苦労されると思います。

なので今回は、『白銀の墟 玄の月』の読みづらい漢字の「フリガナ」だけ、記載しました。

というのも、読み方さえ分かれば、まずはなんとなく読むことはできるのです。そして記事を書いている時点では発売されていない、3・4巻まで読んで、最高に感動して、そこから気になる言葉の詳しい解説を見ればいいのです。

なお、筆者も十二国記はアニメしか見ておらず、小説で十二国記に触れるのは『白銀の墟 玄の月』が初めてです。なので以下に書いてある漢字は、私が読んでいて「あれ、これなんて読むんだっけ?」と思った漢字です。

このページをブラウザで開いたまま、『白銀の墟 玄の月』に手をつけていただければ幸いです。

 

【人名】

 

・驍宗(ぎょうそう)=主上(しゅじょう)
・泰麒(たいき)=台輔(たいほ)=郎君(わかさま)=宰輔(さいほ)
・項梁(こうりょう)
・去思(きょし)
・李斎(りさい)=劉将軍(りゅうしょうぐん)
・阿選(あせん)
・ホウ都(ほうと)
・浹和(しょうわ)
・張運(ちょううん)
・俐珪(りけい)
・恵棟(けいとう)
・徳裕(とくゆう)
・朽桟(きゅうさん)

 

【地名】


黄海(こうかい)
・蓬山(ほうざん)

 

【出来事・物】

・蝕(しょく)

・鳴蝕(めいしょく)
・登極(とうきよく)
・昇山(しょうざん)
・土匪(どひ)
・冬器(とうき)

 

【風俗】


・道観(どうかん)
・騎獣(きじゅう)
・禁軍(きんぐん)
・コウ基(こうき)
・仮王(かおう)
・偽王(ぎおう)
・神農(しんのう)

 

読みが難しい熟語


・麾下(きか)
・直サイ(ちょくさい)
・詮議(せんぎ)
・年嵩(としかさ)
・誰何(すいか)

 

 

終わりに

 

読み方の追加は3・4巻出たあとで、またしたいと思います。

また個人的な願いなのですが、電子書籍化してほしい…です。

 

以上

 

白銀の墟 玄の月 第一巻 十二国記 (新潮文庫)

白銀の墟 玄の月 第一巻 十二国記 (新潮文庫)

 

 

 

白銀の墟 玄の月 第二巻 十二国記 (新潮文庫)

白銀の墟 玄の月 第二巻 十二国記 (新潮文庫)

 

 

 

白銀の墟 玄の月 第三巻 十二国記 (新潮文庫)

白銀の墟 玄の月 第三巻 十二国記 (新潮文庫)

 

 

 

白銀の墟 玄の月 第四巻 十二国記 (新潮文庫)

白銀の墟 玄の月 第四巻 十二国記 (新潮文庫)

 

 

【VUCA】高学歴・MBA取得に勝つ人材とは【これから先生きのこれる人論】

f:id:kounan_akiha:20190801194051p:plain


皆さんこんにちは。

江南です。

 

最近職場で「VUCA時代を生き残るためのリーダーとは」という課題に向き合っており、その答えを模索していたとき、これからの時代に求められる人物像について、思いを巡らせたので、そこで考えたことをここにまとめます。

 

 

※なお今回勉強させていただいた記事は以下になります。

・「VUCA」とは?VUCA時代で成功する人材の7つの特徴となり方 | KACHITSUKU

・弱いつながりの強さ:早稲田大学ビジネススクール准教授・入山章栄が解説する、世界標準の人脈術 | BNL | Eightのメディア

・転職で強い グーグル型「ラーニング・アニマル」とは|出世ナビ|NIKKEI STYLE

・VUCAって何?この時代に必要な人事の視点と必要な戦略 | おかんの給湯室

 

 

誰しもが、いい人材になりたい、求められる人になりたいと思うでしょう。

大昔は、体格がよく肉体労働に耐える人(農業など)が重宝されてきました。近年ではは良い大学を出ていてMBAを持っている…みたいな人が良い人材だとされているのではないでしょうか。

しかしこれから、(ここではあえてVUCAという流行りの単語を出しますが)未来で求められる人材とはどんな人材なのか、皆さんは考えたことはあるでしょうか。

 

VUCAとは、

Volatility 変動性、不安定さ
Uncertainty 不確実性
Complexity 複雑性
Ambiguity 曖昧性

 

複雑に絡み合った状況が、幾重にも重なり、浮き沈み激しく、次の予測ができない…といった感じです。

 

この先「高学歴、MBA取得」に勝つ人材

「未来で求められる人材?そんなの知るかよ!」

と言いたくなることは山々なのですが…

一応調べたところをまとめると、自分から何かを創造できる人が、この先求められる人材だと予想している人が多いです。

そしてその「自分から何かを創造できる人」は、以下のような要素を持っているようです。

  • 他業種(他部門)経験がある
  • 弱いつながりを多く持っている(バウンダリースピナー)
  • 自分から動ける

この3つは、一連の流れでも説明できますが、先ずは一つ一つの要素を見ていきましょう。

 

 

・他業種(他部門)経験

 

これは様々な業種や部門を経験することにより、様々な分野への知識を得て、「ああ、それはね、こうするんだよ」というもの(分野)を増やしていくということです。

様々な分野の知識を持ち、それを組み合わせ、新たな創造や改革のタネを持っている状態を作り出すことができるようになります。

 

・弱いつながりを多く持つ(バウンダリースピナー)

 

「人脈」というとなんか一気に意識高い系になってしまうかもしれませんが、友達というわけではないけれども、何かあったときに聞ける人が多い人は、不確実な世の中を渡り歩けるということでしょう。

 

・自分から動ける

 

他者、人でも会社でも、自分以外から指示が来たものを適切にこなすだけでは、VUCA時代に求められる人材にはなれないということです。

自分から言ったり、作ったり、動いたりする人こそ、このVUCAに求められるとのことです。さらに言えば、自分から動ける人のほうがこの荒波の未来を楽しく生きられるということです。

 

強引にまとめるよ

もちろん高学歴もMBA取得もすごいことなのだけれど…

自分から他業種(他部門)へ赴き、弱いつながりを多く獲得しておき、そこで得た知識や人との関わりから、新しいものを生み出したり、改革を行ったり、できる人材がこの先生きのこれる人材だということです。

 

つづく。。

はじめてのwebスクレイピング 参考情報メモ・まとめ

こんにちは.

秋葉です.

 

 

webスクレイピングについて調べてたので,ちょっとブログにまとめます...

メモ書き的な記事となるため,追加情報があったら更新していこうと思います.

 

(本情報を用いて損害や不利益を被ったとしても責任は負いかねないので,

予め,ご了承ください.)

 

 

以下,3種に簡単にまとめました. 

スクレイピングでの注意点

 スクレイピングの書き方次第では,違法になってしまうようなので,

 まずはここから読み始めないとダメそうです.

 

ja.wikipedia.org

topcourt-law.com

ja.wikipedia.org

 

 

実装編 -pythonでのwebスクレイピング-

 わかりやすいので全部舐めるといいかも...

 

yokonoji.work

 

 

Advanced

 余裕があったら実装しようかな

qiita.com

 

なお,実装言語はpythonとしました.

理由としては以下の3点

 

・ライブラリが豊富

→先人達の知見が豊富(ネット上にいっぱい転がってる)

・他のライブラリと組み合わせて使えば,他の言語ではできない面白いことができそう

・仕事でpython使ってるので,使いやすい

 

 

 

 

 

【チームビルディング】経験者が教える、組織活性化のススメ

 

皆さんこんにちは、江南です。

今回は、実際に私が4年間の実践を通して、実際にチームビルディングを行う際に、意識している点を

・業務の説明編

・実際の業務編

・コミュニケーション編

の3つに分けて、共有したいと思います。

私は、モチベーションが高く、熱気のあるチームを日々目指していたので、そういったチームを作りたい方には参考にしていただきたいです。

 

なお、今回のチームビルディング実践する主体の前提として、チームの規模は10人前後で、メンバーはその業務に初めて携わる、という場合のリーダーや指導役を想定しています。

ただし、「実際の業務編」や「コミュニケーション編」は、チームの規模や経験レベルが違う場合でも、参考にしていただける内容となっています。

続きを読む