成長人生、「投資場!!」

このブログは「秋葉」と「江南」の2人で、IT・ICT系の情報や、社会人ノウハウを発信します。基本的に週一更新で記事は交互に作成しています。

Android アプリ開発のおすすめの本を電子書籍で買ってみた。【Kindle】

f:id:kounan_akiha:20180712132506j:plain

※この記事に出てくる画像の一部は、

WINGSプロジェクト齊藤 新三.『基礎&応用力をしっかり育成! Androidアプリ開発の教科書 なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン』株式会社翔泳社. Kindle 版.

より引用させていただいております。

 

 

皆さんこんにちは、江南です。

 

当ブログの共同執筆者である秋葉がおすすめしている、Android開発教本、

Androidアプリ開発の教科書 なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン』

 

※書籍の詳細については以下の記事を御覧ください。

Android アプリ開発のおすすめの本 - 成長人生、「投資場!!」

 

 

こちらの書籍ですが、私も勉強のため購入しました。

 

電子書籍で。

 

そこで今回は、電子書籍版(Kindle)のレビューをしていきたいと思います!

 

 

 

1.この画像に集約される、電子書籍版のメリット!

 

この記事のアイキャッチ画像にもなっているこの画像を御覧ください。

 

f:id:kounan_akiha:20180712132506j:plain

ウィンドウを2つ開き、目線の移動を少なくして効率化

 

 

電子書籍で購入する利点はこの画像に集約されていると思います。

 

この状態で作業したいと思われる方は、電子書籍版の購入をおすすめします。

 

しかしこれだけだとレビューとしては手抜きっぽいので、一応メリットをまとめてみました。

 

〈メリット〉

  • 画面で同時に、教本を見ながら、ソースコードを書くことができる
  • アプリをダウンロードして、パソコンとスマホで、読書状況を共有できる
  • 分厚い本を持ち歩かなくて済む(『Androidアプリ開発の教科書 なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン』は辞書のような分厚さがあります。)
  • Kindle内でマーカーを引いたり、メモを書き込むことができる(以下画像参照)

→少し前までは、パソコンからのメモを書き込むことができなかったが、最近アップデートがあり、書き込むことができるようになった。

f:id:kounan_akiha:20180712132905j:plain

マーカーやメモをすることができる

f:id:kounan_akiha:20180712133004j:plain

実際のメモの画面

 

  • 本が勝手に閉じない(机に本を置くスペースも要りません)

 →細かいところだけど最大のメリットかも…。

  • ちょっとだけ安い

→もちろん新品と比較してですが、2018年7月12日現在で200円ほど安いです。

 

 

2.デメリットもあるにはある

 

もちろん紙の本とは違うので、そこと比較するとデメリットもあります。

 

〈デメリット〉

  • 本をパラパラとめくることができない(直感的にページを開くことができない)
  • しおり・付箋・折込等、多種多様な目印の付け方ができるわけではない

→現状Kindleでできるのは、「ページごとのブックマーク」「任意の文章にマーカーとメモ」

  • バイスによっては、画面が小さく読みにくい

→ちなみに私のノートパソコンは13インチなのですが、問題なくストレスのない縮尺で読むことができています。

 

 

3.共通でできること「ソースコードのダウンロード」

 

共通でできることというと仰々しいですが、本書に掲載されているソースコードは指定のURLにてダウンロードすることが可能です。

 

なので動作の確認は、紙でも電子書籍でも簡単におこなうことができます。

 

※ちなみにKindle版ではURLのリンクが有効になっているので、クリックするだけで、ダウンロードするサイトに飛ぶことができます。

  

 

4.終わりに

いかがでしたでしょうか。

 

ことプログラミングの教本に関して言えば、電子書籍での購入は良い選択肢の一つになると思います。

 

皆さんの参考になれれば幸いです。

 

Office365solo の無料お試し期間中に、支払い方法を「1年単位」に変更する方法【月間ライセンス→年間ライセンス】

 

皆さんこんにちは、江南です。

 

今回は、「Office 365 solo」の無料お試し期間中に、支払い方法を「1年単位」に変更する方法を解説します。

 

「Office 365 solo」自体の使用感などは、別記事で述べたいと思いますが、「Office 365 solo」は、最初1カ月間の無料お試し期間があるので、これ幸いと、無料お試しを申し込みました。

 

 

Office 365 solo を1年ごとの更新にしたい!

 

「Office 365 solo」には、現在2種類のライセンスの更新方法があります。

 

  • 1カ月ごとの更新(月間ライセンス)
  • 1年間ごとの更新(年間ライセンス)

 

これは、使用者によってどちらの更新にするか好みが分かれると思います。

 

ただし(2018年6月時点では)、無料体験期間からサブスクリプションを更新しようとすると1カ月ごとの更新(月間ライセンス)しか選べません!

 

月間ライセンス→年間ライセンスにしたければ、以下の方法をとってみましょう

 

 

1.まずは月間ライセンスの自動更新をオフにする

 

とにかく月間ライセンスは嫌だと感じたら、自動的にオンになっている月間ライセンスの自動更新をオフにしましょう。 

 

無料体験申し込み時に登録したクレジットカードで、月間ライセンスの更新が行われないよう、以下の記事をもとに、自動更新をオフに設定してください。

 

※以下は、Microsoftの公式ページに書いてあるやり方ですが、簡単なのでサクッと設定しちゃいましょう。

 

https://support.office.com/ja-jp/article/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E5%90%91%E3%81%91-office-365-%E3%81%AE%E7%B6%99%E7%B6%9A%E8%AB%8B%E6%B1%82%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B-c7c0bc32-9744-4acf-9818-815d5c96cc59

 

の「自動更新を無効にする」をクリック

 

設定できましたでしょうか。

それでは本題に移ります。

 

 

2.家電量販店等においてある年間ライセンスを購入しよう!

 

そうです。電気屋さんにおいてあるライセンスのカードの年間ライセンス版を購入するのです。

そうすれば、

Microsoftアカウントの「サービスとサブスクリプション」から

支払い方法の設定>「プリペイドカードまたは Office 365 Solo のコードがありますか?」>カードまたはコードを使う

で使用できます。

 

そうして、今度は指定のクレジットカードを設定して、上記の方法で自動更新を有効にすれば、今度は年間ライセンスで自動更新されていきますよ。

 

 

【裏技?】無料期間が終了してから、年間ライセンスにてサブスクリプションを更新する

 

これは、無料期間を終了してからですし、ほんの少しだけリスキーかも知れません。また、月間ライセンスの自動更新の設定をオフにしてあることが前提となります。

 

自動更新をオフにして、無料使用期間を過ぎると、WordやExcelを起動すると、サブスクリプションを更新してくださいというアナウンスが出るようになります。

 

その時点で、Microsoftアカウントから、クレジットカードにて年間ライセンスにて更新するということです。

 

こちらのほうが、ライセンスカードを買いに行く労力は少なくて済むかも知れませんが、短期間でもサブスクリプションが切れた状態になる必要がありますので、安全に更新したい方は【方法1】にて、月間ライセンスから年間ライセンスへの移行をしてください。

 

 

 

終わりに

 

いかがだったでしょうか。

Office365 soloの使用感につきましては、別記事にて報告いたします。

 

皆さまのお役に立てれば幸いです。

10分で解決!「 No Compatible Devices Found! 」 の対処方法

秋葉です.

 

 

「No Compatible Devices Found!」が表示されマイニングできない!

NiceHash起動時のコマンドプロンプトに表示される.

勝手にマイニング止まって困るんだよねー

予定通りの収益をあげられないので,困る...

 

 

対処方法

エラーコードをgoogle先生に聞いてみたら下記のスレを発見.

このスレを参考に,

1.GPUドライバのアップデート

2.windows10を最新にアップデート(windows update

を実施.エラーコードは出なくなった.

 

www.reddit.com

 

なお,自分が使ってるGPUは下記のもの.

 

 

 

よかった,よかった.

2018年05月:Nicehashで1日200円!!

秋葉です.

 GW後から Nicehash でコインを採掘していたので,採掘結果を報告

NiceHash,その実力は?

5/8 - 6/8 のマイニングで掘れた金額は...

 

約3000 [ yen ]

 

あれ?あんまり掘れてないじゃん!と思ったそこの貴方ァァァ

そうなんです!

あんまり掘れていないw

 

何が起きたか?

実は,私が出張に行ってる間,一部期間でマイニングできていなかったのよね...

以下の2つの事象が発生してたと予想される.

 

・マイニングPCが暑さにやられてダウン.

→ま,まぁ,GPU温度,80度超えてたし...(震え

 

・Nicehashのソフトウェア側のエラー

→Nicehashのコマンドプロンプト上に,よくわからんエラーが発生するという事があるらしい

 

 

じゃあ,採掘効率はどのくらい?

実際に掘れてた日数は,おおよそ14日程度,

掘れた金額を日割りすると...

 

約200 [ yen / day ]

 

悪くないね!

 

 

マイニング時の異常発生時の対処方法は?

とりあえず,現段階の対処法としては...

 

・リモート制御によるPCの再起動

 

を検討中.

 

できる限り楽したいからね.

フリーウェア使って,無駄を省きたいしね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Nicehash を 導入したら,1日200円で採掘できる!

秋葉です

 

 

久しぶりの更新です...

仕事で出張に行ってました...orz

 

Zcash の 採掘レート が 下がっている ?!

今年の2月ぐらいからZcashを堀り始めたわけだが,

ここにきて,効率が悪化してることに気がつく

 

当初,約 150 [ yen / day ]  を期待していたが,

最近,約 50 [ $ / day ] 程度で推移しつつある.

 

採掘効率悪いなぁって思う

 

Nicehash を 導入

そんなわけで,GW後に,採掘効率の良い Nicehash を導入

 

Nicehash は,自動で採掘効率の良いコインを掘り

勝手にbitcoinに変換してくれる,すんごいやつ.

 

もともと,マイナー御用達 採掘ソフト である.

 

www.nicehash.com

 

 

 

当初,秋葉もNicehashの導入を検討していたが,

 

・ハッキング被害を受けていた

 

ということもあって,使用を控えていた.

 

しかし,よくよく考えてみたら,ウォレットにあんまりお金入ってないし,

ハッキング受けても被害はないため,導入してみることに.

 

 

採掘結果はいかに...

では,導入結果を公開しよう.

結果は,こちら

 

約 200 [ yen / day ]

(とても美味しい...ごちそうさまです...)

 

まさか,採掘効率が4倍も変わるなんて思わなかった.

nicehash 最高かよ!

 

 

神保町から「スタバ」が消えた日(※2020年2月27日都営神保町駅店オープンしました)【スターバックスの企業戦略仮説】

 

※2020年2月27日、神保町にスタバが帰ってきました!

スターバックスコーヒー 都営神保町駅店」

都営地下鉄改札の中、新宿線本八幡方面行ホーム側です。

 

以下は、それをご承知の上で読んでいただければ幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

皆さんこんにちは、江南です。

 

突然ですが、皆さん。

スターバックスのコーヒーはお好きですか?

 

私は大好きです。フラペチーノも大好きですし(特に抹茶が好き)、ホットのドリップコーヒーもスタバ独特の味がするような気がして好きです。

 

そんなスターバックスコーヒーの「神保町1丁目店」が閉店していることはご存知でしたか?

 

続きを読む

【アプリ・システム開発】仕様書テンプレートの紹介と項目の解説【初心者向け】

 

皆さんこんにちは、江南です。

 

今回は、アプリの仕様書をはじめて作ってみた中で、調べたことをまとめてみたいと思います。

 

1.アプリ仕様書作ると言っても、何を書けばいいの!?

本当にはじめての仕様書の作成ですので、何をどのように書いていけば良いのか全然わかりませんでした。

 

そこで使おうと考えたのが、仕様書のテンプレートです。

 

テンプレートには、多分一通りの書くべきことが書いてあると思ったのです。

 

◯実際使ってみたのは、こちらのサイトのものです。(素晴らしいものです)

・[文書]テンプレートの無料ダウンロード 様

https://template.k-solution.info/30000/

 

 

素晴らしいテンプレートで、細かく記載項目が載っていたのですが、そこに書いてある記載項目について、知識が足りず…

 

「え、これ何書いとけば良いんだ?」

 

という項目が多数ありましたので今回はその項目について、調べたことをまとめてみました。

 

2.この項目、何書けばいいの?(機能要件・非機能要件)

今回解説するのは、上記テンプレートで言うところの、3.システム要件の部分です。

 

ちなみにそもそも「システム要件」とは…

業務要件を満たすため、ITシステムが持つべき機能要件非機能要件を定めたもの

です。

 

それではそのシステム要件の項目を見ていきましょう。

 

 

1.1 機能要求

これは、「この機能、絶対に欲しい!」「この機能がなければ、作りたいアプリじゃない!」という機能を書きます。また以降(連番の1)では、この絶対に欲しい機能についての、詳細な説明と設定をしていくことになります。

 

1.2 機能要求ID

絶対に欲しい機能を識別するための符号のことです。簡単に言えば機能名の英字や数字版です。

 

1.3 機能名

絶対に欲しい機能の名前です。

 

1.4 概要

絶対に欲しい機能についての概要です。

 

1.5 入力

どのような項目が入力できるのか、制限はついているのかを記載します。

例)生姜焼き弁当(と入力)→580円(と表示)

  焼き肉弁当(と入力)→680円(と表示)

  iPhone(と入力)→エラー(もしくはそもそも入力できない)

 

1.6 出力

出力できる項目や連携できるソフトウェア、印刷できる内容などを表記します 。

例)レシートや領収書の出力(プリントできる設定で)

 

1.7 処理

入力されたデータをどのように処理していくかを書きます。

例)「エラー処理」 一部のデータにエラーがある場合に全体を止めるかできるだけ動かすか、など

 

1.8 関連要求ID

そのままですが、関連する機能要求IDはどんなものがあるのか書きます。

 

1.9 上位要求ID

こちらは、今定義している機能要求IDの上位に存在する機能要求IDがあれば書きます。

 

1.10 利用者グループ

現在定義している機能を使う利用者を定義します。

 

1.11 備考

備考です。

 

 

2. 機能外要求

機能要求を支える、もしくは付加しなければいけない機能です。

以下が項目になります。

            

2.1 保守性

保守サービスに関する要求です。

 

2.2 拡張性

将来のシステム拡張に関する要求です。

 

 

2.3 移植性

現行システム資産の移行に関する要求です。

 

2.4 性能目標

どのような性能を目指すか書きます。

例)平常時のレスポンス3.0秒以内、ピーク時のレスポンス6.0秒以内

 

2.5 品質属性

その他の、品質属性について書きます。特に使用性について書きます。

 

2.6 制約条件

定義しているアプリやシステムに、制約条件があれば定義します。

 

2.7 セキュリティ目標

アプリやシステムの、セキュリティ項目について定義します。

 

2.8 システムのライフサイクルと維持管理

いつシステム改善を行うのか、保守についてどうするのか書きます。

 

2.9 仮定と依存関係

実行順序の依存関係を考えて書いてみます。結構この依存関係の魔の手に書かている人もいるようです。

 

3.おわりに(調べての所感〉

調べていて感じたのが、この機能要件・非機能要件というのは、ビジネスの場合、非常に厄介なものになっているということです。

顧客と製作者との間で、要件の定義の意思疎通ができておらず、成果物が顧客にとってギャップのあるものであったという失敗事例をよく目にしました。

この問題、いろいろ根深いところもあるのですが、最終的には製作者が顧客インサイトをどこまで掘り出せるかという点に尽きると思います。

もちろん製作側は、顧客の業務についての深い理解は無いわけですが、根本的に(ビジネスの場であれば)お金をもらっているという点で、顧客とのコミュニケーションを怠ったり、内なる需要を聞き出さないというわけには行きません。

まあ、費用との兼ね合いもあるのでしょうが…

 

いろいろ考え込んでしまったので、今日はここまで!

なにか間違っている点がありましたら、どしどしコメント寄せてください。

勉強させてもらいます!