成長人生、「投資場!!」

このブログは「秋葉」と「江南」の2人で、IT・ICT系の情報や、社会人ノウハウを発信します。基本的に週一更新で記事は交互に作成しています。

【著作権・肖像権など】あなたは大丈夫?写真アップロードに関わる法律・権利について その1

こんにちは.

秋葉です.

 

最近,コミケで撮影した写真をアップロードしてます.

その際,法律的にどうなのか気になったのでメモ...

 

注意事項

・簡単に調査した程度&ざっくり説明なので,内容には間違いを含んでいる可能性があります.本記事を参考にして不利益が生じても,責任を負うことはできません.

ご注意ください.

 

 

"写真に関わる法律・権利には何があるのか?"

いまのところ,以下が関わるそうな.

結局の所,様々な,法律・権利が複雑に絡み合っているため,理解しづらく,

沼が深いことがわかった.

 

 

著作権

  ・人・物(建物含)に発生する権利

  ・大量生産品は例外

  ・権利は著作権者の死後50年まで有効

  ・料理に著作権はない(日本国内のみ)

 

・肖像権

  ・人を撮影した際に発生する権利

  ・肖像権の帰属は,被撮影者に発生

  ・実は明文化された権利ではない

  ・被撮影者が写真に対して嫌だと思ったら肖像権侵害となる

 

パブリシティ権

  ・人・物(建物含)を使い,何かの価値を高めた際に発生する権利

 

・各施設の写真の使用許諾関係

  ・写真撮影からその後の写真の使用に関する規約

  ・規約は施設の所有地内で起こした行動が対象となる

  →撮影禁止場所で撮影した場合,「住居侵入罪」となるそうな

  ・公道から撮影した写真は対象外となる

  →しかし別の権利を侵害する恐れがあるので,注意が必要

 

 

 

こりゃ理解するだけでも大変そうだ.

またアップします...

 

 

 

 

参考文献

・CRIC ,公益社団法人著作権応報センター

www.cric.or.jp

 

 

・写真の著作権・肖像権などについて弁護士に聞いてきたぞ!

https://munesada.com/2015/11/25/blog-6611

 

 

・事実! トラブルが最も多い、建物の写真で気をつけるべき権利

visual-shift.jp

「話す」についてまとめてみた

 

皆さんこんにちは、江南です。

 

これから、「話す」ということについて、調べたことを記事に書いていこうと思います。(調べて、自分に腑に落ちた段階で、そのたびに更新していくので、ブックマークして時々更新しているか見に来ていただけると嬉しいです。)

 

 

「話す」ということは、さまざまな場面でおこないます。

私たちは、毎日何かしら「話す」動作をすることがあると思います。

それは直接会っている場合もあれば、メールやLINEでということもあるでしょう。

 

こんなに毎日している動作なのに、世間には「話上手」や「話べた」などの指標があるように、そこに上手い・下手の差があるようなのです。

 

私も最近、複数の人の「説明」を聞く場面がありました。やはりそこには、「この人の話し方は聞きやすい」だとか「この人の話し方はよく分からない」といった差が明確にありました。

多分ここにも、「話す」という大カテゴリーの中の、「説明する(複数人)」という部類のコツがあるのだと思います。

 

私はこの「話す」ということについては、まだまだ未熟の身。今回いい機会なので、しっかり調べ、実践し、話上手に向けて一歩踏み出そうと思います。

 

そして皆さんには今回調べたことを共有していきたいと思います。

 

 

 

 

 

1.まず話す「中身」を深める

 

話している時に、「あんなに考えていたのに、話はじめたら、言葉に詰まる…」というような経験はないでしょうか。

 

私もよくあることで、説明するために、内容を頭に入れ、さあ喋ろうと思うと、なかなか気の利いた言い回しが出て来なかったり、要領を得なかったり、するときがあります。その反面、なんかうまく喋れるか心配だなと思っていたプレゼンテーションで、ものすごく調子よく喋れたりすることもあります。

 

この差はなんだろうと悩んでいた時に、こちらの本を読み、腑に落ちました。

「言葉にできる」は武器になる。

「言葉にできる」は武器になる。

 

こちらの本は、コピーライターの著者が、「どうやったら言葉がうまくなるか」、という質問への答えとして書いた本です。

結論を序文から引用するならば、

「思考の深化なくして、言葉だけを成長させることはできない」

ということになり、「思考の深化」の方法について、本の半分を割いて詳しく説明しています。

 

詳しくは、本を読んでいただきたいのですが、著者は「思考の深化」の方法で「内なる言葉(心に湧き出る言葉)」の活用を上げています。

「内なる言葉」とは、わたしたちが思考する際に、頭の中で湧き出てくる言葉ということです。

 

例えば、新しい仕事を任されたとします。

そうすると、頭の中で…

「うわ、この仕事難しいのかな」

「同じようなこと仕事やったことあったっけ?」

「先方の〇〇さん、どんなひとなんだろ」

と、このように、一気に様々な思考が頭の中を飛び交うと思います。

この、飛び交っている言葉(内なる言葉)をキャッチして、紙に書き出すなどしてアウトプットし、アウトプットした内容を更に考える…というサイクルをすることにより、思考に幅や深さをもたせ、「重い言葉(人が動く言葉)」を発することができるようになるということです。

 

この本の内容はとても腑に落ちました。

前述している、「説明するために情報を詰め込んで話す」と「うまく喋れるか心配だったプレゼンテーション」の違いは、事前に「思考の深化」ができているかいないかの差だったのです。

 

説明するために情報を詰め込んだだけでは、頭の中の飛び交っている思考を整理できていないまま喋っているということになります。

うまく喋れるか心配だったプレゼンテーションは、その不安の中で、頭の中で何度もしゃべり直し、リハーサルしていたため、実際には、ぽんぽんと話す言葉が出てくる事になったということです。

 

私はこの本を読んでから、「内なる言葉」整理用のノートを作り、なにか考えることがあれば、そこに頭の中を飛び交っている言葉をかきだすようにしています。

 

【web広告をブロック・無効化!】AdBlockの導入・使い方!

秋葉です.

 

ココ最近,webページを見ていると,web広告が邪魔に思うことがあります...

web広告を消す,もしくはブロックする方法ないかなーと探していたら,

AdBlock」という、良いソフトがありましたので,導入方法をカンタンにご紹介!

 

getadblock.com

 

AdBlockの導入方法(google chromeの場合)

  1.google chromeを用意

  2.chrome ウェブストア > AdBlockを検索

  3.”Chrome に追加”ボタンを押す

 

Adblock」,「Adblock Plus」の違い

AdBlockについて調べると,「Adblock」,「Adblock Plus」の2つが出てきます.

この違いについて説明します.

 

大きな違いは以下の2点らしいです.

 ・開発元の違い

 →AdBlock:getadblock.com,AdBlock Plusgoogle

 ・マルウェア対策機能があるかないか

 →AdBlock:有り,AdBlock Plus:基本無し,ただし設定次第ではできる様です

 

性能の上ではどちらもあまり 変わりません.

お好きな方をインストールしていただければと思います。

 

 

会社員2名が「0→1(ゼロからイチ)」をやってみた  ~第2話「ゼロイチ=アプリ制作?」~

f:id:kounan_akiha:20181224130749j:plain

 

 

こちらの記事は、

kounan-akiha.hatenablog.jp

の続きとなっています。

まだ、読んでいただけていない方は、ぜひ1話を読んでからこちらの記事を読んでいただければうれしいです。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

どうもこんにちは、江南秋葉です。

 

前回は、私たち「秋葉」と「江南」が、なぜ「0→1(ゼロからイチ)」活動を行ないはじめたのかということを書きました。

 

今回は、私たちが「0→1(ゼロからイチ)」活動をするにあたって、結成当初にどのように「やりたいこと」を明確にしたのか、チームを組んでなにかしたいと考えたときどのような思考回路で決めたのか、ご紹介します!

 

 

ぽっと出てきた、「アプリ制作

 

第1話で書いたように、「0→1(ゼロからイチ)」をするにあたって、3つの活動方針を決めました。

  • 結果を伴う
  • 成長できる
  • 人の役に立つ

ということです

 

これから私たちは上記3つの条件に当てはまる、活動を行っていこうというのが、私たちの目標でした。

 

逆に言えば3つの条件に当てはまれば、何をしても良いということです。しかし以外にも、何をするのかという点に関しては、2人とも意見がすぐに合致しました。

 

アプリ制作です。

 

 

アプリ制作を選んだ理由

 

まず「成長できる」という観点からは、秋葉・江南も両名共に、伸ばしたい分野でありました。

秋葉:大学時代プログラミングに触れており、その能力を伸ばしたい。

江南:それまで全くIT系のスキルを磨いてこなかったので、そちらの分野の知識を入れることで、一皮むけたい。

「成長できる」という点は、お互いに納得の行くものでした。

 

「結果を伴う」という点は、アプリを作ることができれば、そのアプリがまごうことなき「結果」ですし、それを公開することで少しでも収益を挙げられればと考えました。

 

最後に「人の役に立つ」という点は、実は最初の段階では条件には上がっていませんでした。

アプリ制作をしようと決めた際、どんなアプリがより「結果が伴う」ものになるのか、と考えた時に江南が「まずは人の役に立つものを作る、そうすれば自ずと結果がついてくる」と秋葉に提案したのがきっかけでした。

 

 

ただ、集まってなにかやりたい

 

私たち江南と秋葉は、0→1をやるにあたり、「アプリ制作」という目標をすんなり立てました。これについて少し考察してみたいと思います。

 

アプリ制作というと、現在プログラミンブーム?(プログラミングの知識を身に着けた方が良いと、本や雑誌などでしきりに言われている現状)のなかで、流行りの分野だったから、と結論付けることは早計です。

 

当時を振り返り、私たちが「アプリ制作」と目標を立てた動機を探れば、それは私たちが明確に、2人でやりたいことを持ってい無かったからだと思います。

 

もちろん個々人では、「やりたいこと」や「目標」がありました。ただし、はっきり言ってこの2人で確固たる目標や達成したいこと、というのは集まった当初はまったくなかったと言えるでしょう。

 

でもまたはっきり言えることは、「2人でなにかやりたい」という想いは確固たるものがあったということです。

 

 

手軽な0→1=アプリ制作

 

そういったことから考えると、例えば気心の知れた友人と、なにかをしようと考えた時、「アプリ制作」や「ブログ」・「動画投稿」などは、「やりやすい」部類なのではないか、と考えます。

 

そして挑戦しやすい部類ですが、挑戦しなければ、全く触れる機会のない分野でもあると思います。

アプリ制作」なんて言うものは、システムエンジニアでなければ、実際にコードを書くのは、ほとんどの人が初めてのことでしょうし、動画制作も言わずもがなです。

 

またその割にマニュアルや教本、wikiなどがしっかり整っている分野でもあります。

 

もし、「あいつとなにかしてみたい」「あの人となにか一緒にできたらな」と考えている方がいらっしゃいましたら(どれほどいるのかさっぱりわかりませんが)、試しに「なにかしてみない」と声をかけてみてはいかがでしょうか。

 

その際は、このブログの「0→1やってみた」の記事も、話のきっかけにでも使ってください。

 

【コミケ初心者におすすめ】コミケ・コスプレ撮影に必要なおすすめ機材 -カメラ・レンズ・ストロボ編-

f:id:kounan_akiha:20190115214329p:plain

 

 

コミックマーケットに参加したので,忘備録として...

今回は,カメラ機材を紹介します!

 

 コミケに持っていくべきカメラ機材

・カメラ機材

今回,私はα7rIIIを持っていきましたが,安いモデルでも大丈夫です.

 canon x9 あたりがコスパいいかなと思います.

  

 

・レンズ機材

以下,おすすめのレンズです.

 

x9レンズキットでもキレイな写真を残せますが,

行くのであれば,ちゃんとした写真を取りたいですよね...

 

”レンズって高いからちゃんとした写真は無理”と思っている,そこのあなた!

コミケでも戦える安いレンズもありますよ!

 

α7(SONY)を使用するなら...

 

 

 

x9(canon)を使用するなら...

 

  

 

 

・その他

今回は持っていかなかったんですが,ストロボがあると便利です.

撮影は屋外の撮影が多く,顔に影ができないようにするために必要です.

 

 バッテリータイプのおすすめはこれ!

 

α7(SONY)を使用するなら...

 

 

 

 x9(canon)を使用するなら...

 

 

 

 

コミケ撮影当日の基本的な流れ

何も難しいことはありません.

以下のステップを踏むだけです.

 

  1.コスプレエリアに行く

  2.「撮影よろしいでしょうか?」と挨拶をし撮影許可をいただく

  3.撮影後,お礼を言って立ち去る

 

※帰宅後にコスプレイヤーさんへ画像データをお渡しすると,とても喜ばれます.

 

各カメラの作例はこちらから!

kounan-akiha.hatenablog.jp

 

kounan-akiha.hatenablog.jp

 

  

最後に...

なお,コスプレ会場では,高いカメラを使っている人だけじゃありません.

スマホコンデジを使って撮影してる人もいます.

 

巷では,

コスプレイヤーさんが不快になる

・フルサイズ(要するにプロ用カメラのこと)じゃないと撮影許可出してもらえなかった

 

などの噂がありますが,今回参加したコミケでは,そんなトラブルは全く見られませんでした.

 

もちろん,

 

・高解像度対応機でレイヤーさんを撮影したい

・ボケ感のある写真を取りたい

・カメラの勉強がしたい

 

などの場合は,一眼レフのご購入をおすすめします.

 

 

 

【無料・登録なし】で「キーワード検索数」を調べよう!

 

f:id:kounan_akiha:20190108192306j:plain

 

皆さんこんにちは、江南です。

今回は、会員登録無しで、ある単語の検索数を調べる方法(webサイト)の紹介です。

 

Google Adwordsのキーワードプランナーが、アカウント登録しないと使えないということで、キーワードの検索数を調べることを諦めた方、必見です。

 

 

 

1.aramakijake.jp の「キーワード検索数 チェックツール」を使おう

 

aramakijake.jp

 

こちらのwebサイトにて、そのキーワードがどれくらい検索されているかをチェックすることができます。

 

もちろん、Google Adwordsのキーワードプランナーの方が、使い勝手が良いのですが、こちらのサイトは登録無し、手軽にキーワードの検索数を調べることができるのが最大の売りです。

 

◯使い方

 

使い方は至ってシンプル。

キーワードと書かれた枠の中に、検索したいキーワードを入力するだけ。

一つの単語だけではなく

「りんご 青森県

などの検索方法も可能です。

 

 

2.キーワード検索数を知るとこんなことに使える!

 

さて、とにかく検索数が知りたかったそこのアナタには上記のサイトへ旅立ってください。

もし、すこし時間のある方は、検索数を知ることで一体どんなことができるのか、どんなメリットがあるのか、見ていってください。

 

2-1.自社や自サイトなどの自分のコンテンツの認知度が分かる

検索数が多いということは、それだけ認知されているということ。

またチェック結果の「関連語」を見ることで、検索したキーワードとどんな言葉がセットで検索されているかも見ることができます。

 

2-2.ブログなどの表題の参考になる

SEO対策の重要項目として、表題(タイトル)の適切な設定が挙げられます。

同じ記事でも、検索されているキーワードを含む表題にするかしないかでは、閲覧数が変わってきます。

表題に入れ込むキーワードを一度調べることで、適切に設定することができます。

(とにかく検索数の多いキーワードを入れることが良いとは限りません。検索数の多いキーワードはそれだけ、競合相手も多いでしょう。上記サイトで言えば「1000」くらいがちょうど良いと思います。)

 

2-3.PR活動等の効果測定に使える

継続的に検索数を記録しておくことで、もしPR活動等をした際の効果測定にも使えます。

PR活動や広報、宣伝といった動作は、なかなか効果測定が難しいところではあります。そこで、定期的に検索数を記録しておきましょう。「とにかくまずはググる」ということが一般化しつつある現在では、効果測定の一つの指標になるのではないでしょうか。

 

3.終わりに

いかがでしたでしょうか。

手軽に使えるサイトなのでぜひ使ってみてくださいね。

 

 

SEO対策のための Webライティング実践講座

SEO対策のための Webライティング実践講座

 

 

【α7R III】SONYの一眼レフを購入&使ってみた【コミックマーケット(C95) 編】

 

皆さん,こんにちは.

秋葉です.

 

秋葉,ついにSONY α7RIIIを買う

 

12月,ついにα7RIII買いました!

α7IIIと悩んだけど,やっぱり高解像度機欲しくて,買っちゃいました!

今回のブログでは,以下の機材で,撮影に望みました.

 

続きを読む