成長人生、「投資場!!」

このブログは「秋葉」と「江南」の2人で、IT・ICT系の情報や、社会人ノウハウを発信します。基本的に週一更新で記事は交互に作成しています。

HP Workstation Z420 の 紛らわしいSATA接続

こんにちは

 

秋葉です.

 

すっかり,暖かくなって来ました.

PCが3台稼働中なので,むちゃくちゃ暑いです...

 

そんな中,我が家では,やりたいことがあったため(以下参照),

HP Workstation Z420 を迎え入れました...

・写真サーバ

AutoCADを動かしたい

ディープラーニング・webスクレイピングのプログラミング環境

 

 

問題発生:HDDが認識しない?

よし!サーバ設置したからHDDどんどん増やしちゃうぞーってな勢いで

HDD設置→PC起動したら,HDDの領域が表示されず...

 

HDDが壊れたのかと思い,他のPCにつないで確認してみる...

...うん,HDDの領域見えるしちゃんと認識してる.

なぜ見れないのか...

 

 

原因を分析してみた

思い当たる原因を想定してみることに.

でも原因特定には至らななかったんだよ...

 

windowsでHDDが認識できていない

→コンピュータ→管理で認識してるので,この線はない

BIOSでHDDが認識できていない

BIOSのデバイス一覧には表示があったため,ここも原因でない 

・HDDの接続方法を間違えてる

→実物を確認したところ,コネクター形状はあってる,ここでもない

 

 

SCU(storage control unit)ってやつが原因だった...

じゃあ,どこが原因だよ!って思いながら,取説をみていると

HDDを接続したSATAポートが「SCU 3Gb/s」なるものであることが発覚

 

サポートセンターに問い合わせたところ,以下の回答が帰ってきた.

「SCUとは,storage control unitの略です.これはIntelの独自規格で,コントローラーもそれ仕様となっています.通常のSATA接続でHDDの使用はできません.」 

まじか...SCUのポート,5個もあるのに全部使えないのか...orz

 

 

その後...

とはいえ,通常のSATAポートがあるので,そちらに付け替えたらHDDが使えました.

SATAポート自体は5つあるので,当分の間問題は問題なさそう.

(ただ,SATAとコネクタ形状が一緒なので,SCUのポートに間違えて挿さないよう気をつけないと...)

 

 

ポート数が限られてるし,RAIDが組みにくいなぁ...

HDDの容量増やすしかないか!

丁度,8TBのHDDが1.6万くらいだしね!4枚くらい行っちゃうか!

 

補足資料

・(参考)Z420はこんなやつ

  

・Z420 取扱説明書は以下のものを参考(p5,図 1-4 システムボードコンポーネントの位置)

https://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/workstations/maintenance_serviceguide_z420_z620_z820.pdf

令和を迎えて平成生まれのとしての抱負など

 

皆さんこんにちは。

江南です。

 

皆さんは令和を迎えられて、どのようにお過ごしでしょうか。

私は平成生まれなのですが、今回の改元の式典や4月30日から5月1日にかけての動きをとても不思議な気持ちで見ていました。

 

その中で、平成生まれとして令和時代に対する意気込みをここに述べようと思います。

 

今回の記事はそんな戯言です。

 

 

「令和がいい時代になると良いな~」ではない

 

「令和がいい時代になると良いな~」

ふとした瞬間にこの言葉を言いたくなりますが、これは間違いです。

正しくは「令和をいい時代にしよう」です。

 

当たり前のことですが、平成は昭和の人の時代です。しかし、令和は平成の人の時代に移行していきます。

そこで、「なると良いな~」なんて気の抜けたことを考えてしまうのは、恥ずかしいし、もったいないと感じます。

それこそ令和の次の元号有識者懇談会に自分が出るぞくらいの気持ちを持つくらいでないと。

 

 

他の時代の人とは「価値観なんて合わない」を前提で話す

 

しかしいきなり平成の人が時代の主役になるわけでもありません。

だんだんと移行していくことになります。その中で昭和の人と衝突や軋轢が生まれることもあるでしょう(もちろん、平成生まれの中でもあるでしょうし、今後は令和生まれの人ともそのようなことがあるでしょう)。

 

そんなときは「価値観なんて合わない、合うはずがない」と考えるようにしています。平成の中でも今日時点で30歳の平成生まれと0歳の平成生まれがいるのです。この両者の価値観なんて合うはずがありません。

それが時代が違えばなおのことです。

 

しかし私は、そんな価値観が合わない人にも、「伝えていく」必要があると考えています。

最初から、わかってくれるだろうと話し始めるのではなく、「絶対価値観が違う」と言う前提で、「どうすれば話を聞いてもらえるか」「共感してもらえるか」を考えると道が開けると思います。

 

そんなふうにコミュニケーションをとっていくと、ふとしたところで共通点が見つかるものです。一方はファミコンで、一方はスマホのアプリに移植されたもので、同じゲームをしたことがあるとか。

 

 

令和を迎えた平成生まれの人に向けて

 

「平成生まれ」と枠を作ってしまうこと自体がナンセンスかもしれませんが、令和を迎えるにかこつけて言わせてください。

 

皆さん、ぜひ令和を良い時代にしましょう。

本当に令和時代の主役は平成生まれの私たちです。

昭和の人たちが、一度崩壊した中、苦労して築き上げたものの良いところを引き継ぎ、それ以外は新しく考え・作り上げて、令和生まれの人に「ああ、平成生まれの人はすごいな」と憧れてもらえるような実績を作り上げていきましょう。

 

【著作権・肖像権など】あなたは大丈夫?写真アップロードに関わる法律・権利について その1

こんにちは.

秋葉です.

 

最近,コミケで撮影した写真をアップロードしてます.

その際,法律的にどうなのか気になったのでメモ...

 

注意事項

・簡単に調査した程度&ざっくり説明なので,内容には間違いを含んでいる可能性があります.本記事を参考にして不利益が生じても,責任を負うことはできません.

ご注意ください.

 

 

"写真に関わる法律・権利には何があるのか?"

いまのところ,以下が関わるそうな.

結局の所,様々な,法律・権利が複雑に絡み合っているため,理解しづらく,

沼が深いことがわかった.

 

 

著作権

  ・人・物(建物含)に発生する権利

  ・大量生産品は例外

  ・権利は著作権者の死後50年まで有効

  ・料理に著作権はない(日本国内のみ)

 

・肖像権

  ・人を撮影した際に発生する権利

  ・肖像権の帰属は,被撮影者に発生

  ・実は明文化された権利ではない

  ・被撮影者が写真に対して嫌だと思ったら肖像権侵害となる

 

パブリシティ権

  ・人・物(建物含)を使い,何かの価値を高めた際に発生する権利

 

・各施設の写真の使用許諾関係

  ・写真撮影からその後の写真の使用に関する規約

  ・規約は施設の所有地内で起こした行動が対象となる

  →撮影禁止場所で撮影した場合,「住居侵入罪」となるそうな

  ・公道から撮影した写真は対象外となる

  →しかし別の権利を侵害する恐れがあるので,注意が必要

 

 

 

こりゃ理解するだけでも大変そうだ.

またアップします...

 

 

 

 

参考文献

・CRIC ,公益社団法人著作権応報センター

www.cric.or.jp

 

 

・写真の著作権・肖像権などについて弁護士に聞いてきたぞ!

https://munesada.com/2015/11/25/blog-6611

 

 

・事実! トラブルが最も多い、建物の写真で気をつけるべき権利

visual-shift.jp

「話す」についてまとめてみた

 

皆さんこんにちは、江南です。

 

これから、「話す」ということについて、調べたことを記事に書いていこうと思います。(調べて、自分に腑に落ちた段階で、そのたびに更新していくので、ブックマークして時々更新しているか見に来ていただけると嬉しいです。)

 

 

「話す」ということは、さまざまな場面でおこないます。

私たちは、毎日何かしら「話す」動作をすることがあると思います。

それは直接会っている場合もあれば、メールやLINEでということもあるでしょう。

 

こんなに毎日している動作なのに、世間には「話上手」や「話べた」などの指標があるように、そこに上手い・下手の差があるようなのです。

 

私も最近、複数の人の「説明」を聞く場面がありました。やはりそこには、「この人の話し方は聞きやすい」だとか「この人の話し方はよく分からない」といった差が明確にありました。

多分ここにも、「話す」という大カテゴリーの中の、「説明する(複数人)」という部類のコツがあるのだと思います。

 

私はこの「話す」ということについては、まだまだ未熟の身。今回いい機会なので、しっかり調べ、実践し、話上手に向けて一歩踏み出そうと思います。

 

そして皆さんには今回調べたことを共有していきたいと思います。

 

 

 

 

 

1.まず話す「中身」を深める

 

話している時に、「あんなに考えていたのに、話はじめたら、言葉に詰まる…」というような経験はないでしょうか。

 

私もよくあることで、説明するために、内容を頭に入れ、さあ喋ろうと思うと、なかなか気の利いた言い回しが出て来なかったり、要領を得なかったり、するときがあります。その反面、なんかうまく喋れるか心配だなと思っていたプレゼンテーションで、ものすごく調子よく喋れたりすることもあります。

 

この差はなんだろうと悩んでいた時に、こちらの本を読み、腑に落ちました。

「言葉にできる」は武器になる。

「言葉にできる」は武器になる。

 

こちらの本は、コピーライターの著者が、「どうやったら言葉がうまくなるか」、という質問への答えとして書いた本です。

結論を序文から引用するならば、

「思考の深化なくして、言葉だけを成長させることはできない」

ということになり、「思考の深化」の方法について、本の半分を割いて詳しく説明しています。

 

詳しくは、本を読んでいただきたいのですが、著者は「思考の深化」の方法で「内なる言葉(心に湧き出る言葉)」の活用を上げています。

「内なる言葉」とは、わたしたちが思考する際に、頭の中で湧き出てくる言葉ということです。

 

例えば、新しい仕事を任されたとします。

そうすると、頭の中で…

「うわ、この仕事難しいのかな」

「同じようなこと仕事やったことあったっけ?」

「先方の〇〇さん、どんなひとなんだろ」

と、このように、一気に様々な思考が頭の中を飛び交うと思います。

この、飛び交っている言葉(内なる言葉)をキャッチして、紙に書き出すなどしてアウトプットし、アウトプットした内容を更に考える…というサイクルをすることにより、思考に幅や深さをもたせ、「重い言葉(人が動く言葉)」を発することができるようになるということです。

 

この本の内容はとても腑に落ちました。

前述している、「説明するために情報を詰め込んで話す」と「うまく喋れるか心配だったプレゼンテーション」の違いは、事前に「思考の深化」ができているかいないかの差だったのです。

 

説明するために情報を詰め込んだだけでは、頭の中の飛び交っている思考を整理できていないまま喋っているということになります。

うまく喋れるか心配だったプレゼンテーションは、その不安の中で、頭の中で何度もしゃべり直し、リハーサルしていたため、実際には、ぽんぽんと話す言葉が出てくる事になったということです。

 

私はこの本を読んでから、「内なる言葉」整理用のノートを作り、なにか考えることがあれば、そこに頭の中を飛び交っている言葉をかきだすようにしています。

 

【web広告をブロック・無効化!】AdBlockの導入・使い方!

秋葉です.

 

ココ最近,webページを見ていると,web広告が邪魔に思うことがあります...

web広告を消す,もしくはブロックする方法ないかなーと探していたら,

AdBlock」という、良いソフトがありましたので,導入方法をカンタンにご紹介!

 

getadblock.com

 

AdBlockの導入方法(google chromeの場合)

  1.google chromeを用意

  2.chrome ウェブストア > AdBlockを検索

  3.”Chrome に追加”ボタンを押す

 

Adblock」,「Adblock Plus」の違い

AdBlockについて調べると,「Adblock」,「Adblock Plus」の2つが出てきます.

この違いについて説明します.

 

大きな違いは以下の2点らしいです.

 ・開発元の違い

 →AdBlock:getadblock.com,AdBlock Plusgoogle

 ・マルウェア対策機能があるかないか

 →AdBlock:有り,AdBlock Plus:基本無し,ただし設定次第ではできる様です

 

性能の上ではどちらもあまり 変わりません.

お好きな方をインストールしていただければと思います。

 

 

会社員2名が「0→1(ゼロからイチ)」をやってみた  ~第2話「ゼロイチ=アプリ制作?」~

f:id:kounan_akiha:20181224130749j:plain

 

 

こちらの記事は、

kounan-akiha.hatenablog.jp

の続きとなっています。

まだ、読んでいただけていない方は、ぜひ1話を読んでからこちらの記事を読んでいただければうれしいです。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

どうもこんにちは、江南秋葉です。

 

前回は、私たち「秋葉」と「江南」が、なぜ「0→1(ゼロからイチ)」活動を行ないはじめたのかということを書きました。

 

今回は、私たちが「0→1(ゼロからイチ)」活動をするにあたって、結成当初にどのように「やりたいこと」を明確にしたのか、チームを組んでなにかしたいと考えたときどのような思考回路で決めたのか、ご紹介します!

 

 

ぽっと出てきた、「アプリ制作

 

第1話で書いたように、「0→1(ゼロからイチ)」をするにあたって、3つの活動方針を決めました。

  • 結果を伴う
  • 成長できる
  • 人の役に立つ

ということです

 

これから私たちは上記3つの条件に当てはまる、活動を行っていこうというのが、私たちの目標でした。

 

逆に言えば3つの条件に当てはまれば、何をしても良いということです。しかし以外にも、何をするのかという点に関しては、2人とも意見がすぐに合致しました。

 

アプリ制作です。

 

 

アプリ制作を選んだ理由

 

まず「成長できる」という観点からは、秋葉・江南も両名共に、伸ばしたい分野でありました。

秋葉:大学時代プログラミングに触れており、その能力を伸ばしたい。

江南:それまで全くIT系のスキルを磨いてこなかったので、そちらの分野の知識を入れることで、一皮むけたい。

「成長できる」という点は、お互いに納得の行くものでした。

 

「結果を伴う」という点は、アプリを作ることができれば、そのアプリがまごうことなき「結果」ですし、それを公開することで少しでも収益を挙げられればと考えました。

 

最後に「人の役に立つ」という点は、実は最初の段階では条件には上がっていませんでした。

アプリ制作をしようと決めた際、どんなアプリがより「結果が伴う」ものになるのか、と考えた時に江南が「まずは人の役に立つものを作る、そうすれば自ずと結果がついてくる」と秋葉に提案したのがきっかけでした。

 

 

ただ、集まってなにかやりたい

 

私たち江南と秋葉は、0→1をやるにあたり、「アプリ制作」という目標をすんなり立てました。これについて少し考察してみたいと思います。

 

アプリ制作というと、現在プログラミンブーム?(プログラミングの知識を身に着けた方が良いと、本や雑誌などでしきりに言われている現状)のなかで、流行りの分野だったから、と結論付けることは早計です。

 

当時を振り返り、私たちが「アプリ制作」と目標を立てた動機を探れば、それは私たちが明確に、2人でやりたいことを持ってい無かったからだと思います。

 

もちろん個々人では、「やりたいこと」や「目標」がありました。ただし、はっきり言ってこの2人で確固たる目標や達成したいこと、というのは集まった当初はまったくなかったと言えるでしょう。

 

でもまたはっきり言えることは、「2人でなにかやりたい」という想いは確固たるものがあったということです。

 

 

手軽な0→1=アプリ制作

 

そういったことから考えると、例えば気心の知れた友人と、なにかをしようと考えた時、「アプリ制作」や「ブログ」・「動画投稿」などは、「やりやすい」部類なのではないか、と考えます。

 

そして挑戦しやすい部類ですが、挑戦しなければ、全く触れる機会のない分野でもあると思います。

アプリ制作」なんて言うものは、システムエンジニアでなければ、実際にコードを書くのは、ほとんどの人が初めてのことでしょうし、動画制作も言わずもがなです。

 

またその割にマニュアルや教本、wikiなどがしっかり整っている分野でもあります。

 

もし、「あいつとなにかしてみたい」「あの人となにか一緒にできたらな」と考えている方がいらっしゃいましたら(どれほどいるのかさっぱりわかりませんが)、試しに「なにかしてみない」と声をかけてみてはいかがでしょうか。

 

その際は、このブログの「0→1やってみた」の記事も、話のきっかけにでも使ってください。

 

【コミケ初心者におすすめ】コミケ・コスプレ撮影に必要なおすすめ機材 -カメラ・レンズ・ストロボ編-

f:id:kounan_akiha:20190115214329p:plain

 

 

コミックマーケットに参加したので,忘備録として...

今回は,カメラ機材を紹介します!

 

 コミケに持っていくべきカメラ機材

・カメラ機材

今回,私はα7rIIIを持っていきましたが,安いモデルでも大丈夫です.

 canon x9 あたりがコスパいいかなと思います.

  

 

・レンズ機材

以下,おすすめのレンズです.

 

x9レンズキットでもキレイな写真を残せますが,

行くのであれば,ちゃんとした写真を取りたいですよね...

 

”レンズって高いからちゃんとした写真は無理”と思っている,そこのあなた!

コミケでも戦える安いレンズもありますよ!

 

α7(SONY)を使用するなら...

 

 

 

x9(canon)を使用するなら...

 

  

 

 

・その他

今回は持っていかなかったんですが,ストロボがあると便利です.

撮影は屋外の撮影が多く,顔に影ができないようにするために必要です.

 

 バッテリータイプのおすすめはこれ!

 

α7(SONY)を使用するなら...

 

 

 

 x9(canon)を使用するなら...

 

 

 

 

コミケ撮影当日の基本的な流れ

何も難しいことはありません.

以下のステップを踏むだけです.

 

  1.コスプレエリアに行く

  2.「撮影よろしいでしょうか?」と挨拶をし撮影許可をいただく

  3.撮影後,お礼を言って立ち去る

 

※帰宅後にコスプレイヤーさんへ画像データをお渡しすると,とても喜ばれます.

 

各カメラの作例はこちらから!

kounan-akiha.hatenablog.jp

 

kounan-akiha.hatenablog.jp

 

  

最後に...

なお,コスプレ会場では,高いカメラを使っている人だけじゃありません.

スマホコンデジを使って撮影してる人もいます.

 

巷では,

コスプレイヤーさんが不快になる

・フルサイズ(要するにプロ用カメラのこと)じゃないと撮影許可出してもらえなかった

 

などの噂がありますが,今回参加したコミケでは,そんなトラブルは全く見られませんでした.

 

もちろん,

 

・高解像度対応機でレイヤーさんを撮影したい

・ボケ感のある写真を取りたい

・カメラの勉強がしたい

 

などの場合は,一眼レフのご購入をおすすめします.