成長人生、「投資場!!」

このブログは「秋葉」と「江南」の2人で、IT・ICT系の情報や、社会人ノウハウを発信します。基本的に週一更新で記事は交互に作成しています。

個人も組織も「ナレッジマネジメント」を意識しよう!【よく分かる「SECIモデル」の図付き】

 

f:id:kounan_akiha:20181013191237j:plain

SECIモデル(簡易版)

 

皆さんこんにちは、江南です。

今回は「ナレッジマネジメント」について解説していきたいと思います。

 

ナレッジマネジメントってなにそれ、聞いたことないよ。ていうか、最近〇〇マネジメントって付く言葉多すぎない?カタカナ多すぎて意味ヨクワカラナイヨ。」

 

ごもっとも、です。

私もその気持でした。

ちなみに最初ナレッジマネジメントという単語を聞いた、私の脳内は…

 

なんたらマネジメントという単語が多すぎるよね…。「マネジメント」と付くからには、経営や運営に関わることであったり、何かの管理方法のことなんだろうな。

「ナレッジ」は…なんだろう。なんかよく聞くけど、意味わからへん。

(英語だと「knowledge」、「知識」という意味。ちなみに調べたら中学生レベルの単語だった…)

 

 

まあ、愚痴はこの辺にしておきましょうか。

 

この記事は、「ナレッジマネジメント」って、なに?というところから、始めていきますので、皆さんもぜひ、この問題について考えてみてください。

 

ただ個人的には、難しい内容ではあるけれど、これを意識している組織とそうでない組織では、生産性や競争力、更には個々人の働きやすさに関わるところまで、影響があるのではないかと考えています。

この記事ではその考える際の、コンパス的役割を担えれば幸いです。

ぜひ皆さんと一緒に、考えさせてください。

(どしどしコメント下さい。)

 

 

なお、今回大変多く勉強させていただいた書籍はこちら。

知識創造の方法論野中郁次郎・紺野登 著

知識創造の方法論

知識創造の方法論

 

 

 

ナレッジマネジメントとは

 

まずは、Wikipediaの引用から。

 

ナレッジマネジメント英語: knowledge management)とは、企業経営における管理領域のひとつ。生産管理販売管理マーケティング)、財務管理人的資源管理情報管理に続く第6の管理領域。個人のもつ暗黙知形式知に変換することにより、知識の共有化、明確化を図り、作業の効率化や新発見を容易にしようとする企業マネジメント上の手法。組織によって創造される知識は集合知と呼ばれ、そのマネジメント手法に注目が集まっている。

Wikipediaより引用)

 

 

第6の管理領域、個人のもつ暗黙知を形式地、知識の共有化、組織によって創造される集合知のマネジメント方法…

 

まあ、待ってください。

いきなり言われてもって感じですよね。

順を追って解説していきます。

 

 

◯そもそも知識とはどういった形か(暗黙知形式知

 

私達は常日頃から、経験や学習を通して、知識やノウハウを蓄えています。

それは、仕事や勉強の成果に直結するものもあれば、もちろんあまり役に立たないと思われるような知識まで様々です。(ただ、逆にそういった知識のほうが面白い場合がありますよね)

 

そうして得た知識の中でも、他人に共有しやすい(言葉にしやすい)ものと、なんか良く分からないけどわかってる(言葉にしにくい)知識と分かれると思います。

 

暗黙知は、知っていても言葉に変換できない経験的、身体的なアナログの知です。言葉や文章で表すことが難しい、思い(信念)、視点、熟練、ノウハウなどです。

そして形式知は、その暗黙知を言葉や体系にした、デジタルで共有可能な知です。

(『知識創造の方法論』P55より)

 

 

暗黙知の例としては、いわゆる「匠の技」や「センス」など、人に伝える(共有する)ことが難しいとされるものです。

最近NHKで、一瞬で四葉のクローバーを見つける女性の映像を見ましたが、まさにあれは暗黙知でしょうね。(その女性は「赤いリンゴの中に赤いイチゴが入っていてもわかるでしょう、同じことです。」ということを言っていましたが、私達からすれば「ああ、そういうことか!」とはならないですよね。)

 

形式知暗黙知とは違い、共有可能な知ということになります。私達がなにかを読み・聴き・学習する多くが形式知化されているものだと思います。

今、私がしていることも「ナレッジマネジメントの活用の仕方」を形式知にしようとする試みです。

 

 

◯組織の知識とは

 

組織という枠組みで考えてみましょう。

私達は、仕事や行事、スポーツでもある一定の集団や組織で活動する場面があると思います。

そのときに、その組織の中にある知識(ナレッジ)を使うことにより、私達はスムーズに何かを習得したり、結果を出すことができるのです。

 

具体的に言えば、会社独自の営業マニュアルだとか、過年度のスケジュールデータとかヒヤリハット録だとかです。

スポーツでいうなら、独自の練習方法とかもあるかもしれません。

 

組織には、その組織が継続してきた年月の「知識」が積み重なっているように私達は考えてしまいます。

しかし、逆にこういったこともありませんか?

 

Aさんが突然退職することとなった。Aさんが居なくなり、「Aさんしか知らない」作業のやり方が分からず、てんやわんやになった。

いつも行事を仕切ってくれているBさんが今年は出席できないということになった。どのように行事を進めればいいか分からなくなってしまった。

 

そうです。確かに、なにもしなくても組織に知識は少しずつ蓄積されていくでしょう。

しかし、不意の出来事で、その知識の蓄積にぽっかりと穴が空いてしまうこともあります。

まさに上記の例のような、暗黙知を持っている人が居なくなることによる、知識の欠落です。

 

組織は、人が集まってできていますが、組織の知識も、人それぞれが持っているものが積み重なってできているのです。

 

 

ナレッジマネジメントとは知識創造のサイクル

 

ナレッジマネジメントとは、その組織に属する人それぞれが持っている知識を、蓄積させていき、その知識の蓄積を使い、また新しい知識を作っていくことなのです。

 

前述した、個々人がもつ「暗黙知」を、組織に属する人々に共有可能な「形式知」に変え、その「形式知」を使い、その中でまた新たな「暗黙知」を獲得する…。

 

例えて言うならこんな感じです。

おばあちゃんから美味しい漬物の作り方を教えてもらい、実際に自分で漬物を作ってみる。作ってみた漬物が美味しかったから、お隣さんに美味しい漬物の作り方を教えてあげる。お隣さんが、その漬物の作り方を異なる料理に応用する…。

 

ナレッジマネジメントは、効率的に知識を蓄積し、その蓄積させた資源(知識)を活用し生産性を上げ、その生産性が上がっている中でまた新しい知識を得るということが目的となります。

 

 

 

SECIモデルとは

 

ここまでで、皆さんはナレッジマネジメントが一体どういったものなのか、お分かりいただけたかと思います。

 

しかし、どのように暗黙知形式知に変え、形式知を活用して新たな暗黙知を得ていくのでしょうか。

 

この一連のサイクルをフレームワーク化したのが、SECI(セキ)モデルと呼ばれるものです。

 

 

SECIモデルとは、野中郁次郎教授(一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)が提唱した、知識創造活動に注目した、ナレッジ・マネジメントの枠組み。個人が持つ暗黙的な知識(暗黙知)は、「共同化」(Socialization)、「表出化」(Externalization)、「連結化」(Combination)、「内面化」(Internalization)という4つの変換プロセスを経ることで、集団や組織の共有の知識(形式知)となると考える。

 

「共同化」とは、経験の共有によって、人から人へと暗黙知を移転することである。「表出化」は、暗黙知を言葉に表現して参加メンバーで共有化することである。「連結化」は、言葉に置き換えられた知を組み合わせたり再配置したりして、新しい知を創造することである。そして「内面化」は、表出化された知や連結化した知を、自らのノウハウあるいはスキルとして体得することである。

 

ナレッジ・マネジメントでは、SECIのプロセスを管理すると同時に、このプロセスが行われる「場」を創造することが重要である。

グロービスMBA用語集から:

https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-11667.html

 

 

SECIモデルと検索すると四角と円を駆使した、ムズカシイ図が出てくると思いますが、ここでは、その図を簡易的に筆者がしたものを載せておきます。

以下の4つを行う(はじめは意識するところからでいいと思います)ことで、知識の「創造」→「共有」→「「活用と蓄積」→「創造」というサイクルを作り上げる、というのがSECIモデルということです。

f:id:kounan_akiha:20181013191237j:plain

筆者が作成

 

 〈4つの要素〉

  • 内面化:組織の知識(形式知)を使っていくうちに、新たな「知識―ノウハウ・独自の効率化・アイデア等」(暗黙知)を発見する。
  • 共同化:新たに発見した「知識」(暗黙知)を、身体や五感を駆使して、教えることで、個人間の暗黙知の共同化を行う。
  • 表出化:個人間で共同化した知識はやがて、そのチームやグループで概念化や図表・マニュアル化され、その集団での形式知となる。
  • 連結化:集団で形式知化した知識は、組織の各部門で使用されることにより、組織全体の形式知となる

 

 

流れは決まっていますが、どれからがスタートである、というわけではないのです。

どこからスタートしてもいい、もっと言ってしまえば、意識していなかったにせよ、この流れの中に皆さんもいるのです。

ただし、意識しているのか、いないのか、の違いは大きな違いを生むということです。(せっかくの機会を逃してしまう可能性があります)

 

 

「場」の重要性

 

SECIモデルでは上の図にあるように、「共同化」表出化」「連結化」「内面化」という4つの知識の変換プロセスを掲げていますが、それに並んで重要と言っているのが、4つのプロセスを行う「場」の創出です。

 

つまり「共同化」「表出化」「連結化」「内面化」を意識的に行う「場」を作ることこそ、ナレッジマネジメントを行う上で重要となってくるのです。

これは、組織でも個人でも同様です。

 

例えばブログも、ナレッジマネジメントの「場」と定義することができます。

筆者が獲得した知識をアウトプットする場となっていると同時に、他の方のブログ記事で勉強させてもらい、知識を得ることもあります。(そしてその知識を自分のものにしたとき、新たな知識を思いつくこともあります)

 

これから、ナレッジマネジメントを取り入れていきたい、と考えている方は、自分が(もしくは自分のいる組織が)「共同化」「表出化」「連結化」「内面化」を行うためには、どのような場を有るのかや作る必要があるかを考えてみて下さい。

 

 

終わりに

いかがでしたでしょうか。

最初にも述べましたが、ナレッジマネジメントは、意識しているとそうでないとでは、知識の創造のスピードが段違いだと思います。

ぜひ皆さんも、ナレッジマネジメントを意識して見て下さい。

また、組織での運用も良いと思います。

もうすでにこんなことを実践している、という方がいましたら、コメントで言える範囲でいいのでどんなことをしているのか教えて下さいね!

簡単3ステップ:safariのwebページ情報をpocketへ保存する方法 (Mac Book・Mac Book Pro・iMac・Mac Mini)

秋葉です.

 

メモ程度に...

 

safariのwebページ情報をpocketへ保存する方法をご紹介

たった,これだけでできちゃうんですよー

 

 

 

手順

 

1.Safariの機能拡張ページへアクセス

https://safari-extensions.apple.com

 

2."Seach"欄に,「pocket」と入力

 

3."Save to Pocket(機能拡張アドイン名)"内の"Install now" を選択し,

Safariのアドレスバー左横に,ポケットのトレードマークが現れることを確認

 

※確認後,一応,使えるか確認してください.

 

急に英語が必要に!? 社会人・エンジニアのための英会話【3ステップ】

秋葉です.

 

 

最近,仕事で海外の方と話す機会がありまして...

そのための対策としての忘備録を書こうかと...

 

 

どんな手順を踏めばよいか?

いろいろ調べた結果,下記の3点の手順を踏むのが良いとのこと.

 

1.英語(英会話)が必要な理由を明確にする

2.日常生活に必要なフレーズを覚える

3.(エンジニアなら)頻出する専門用語を覚えておく

 

 

各ステップで必要と思われる本(秋葉も実は買ってしまった)は,下記にて紹介させて頂いてます.

なお,下記の本を読んだ・聞いたからと言って,すぐに聞き取れたり,話せたりということはありません.現状より少しマシになるかなといった程度です.

 

実際にペラペラ話せるようになるには,海外の方とより多く話し,経験を積む必要があります.

 

1.英語(英会話)が必要な理由を明確にする

 

「取引先に新製品をアピールしに行く」

「海外の工場内の従業員へ指導しに行く」

「国際学会へ参加する」

 

などが挙げられるかと思います.

理由によっては,どんな専門用語が必要になるのか?が変わってきます.

 

2.日常生活に必要なフレーズを覚える

  外国の方と会話する際,英単語のフレーズごと覚えたほうが楽です.

 

秋葉は英語に苦手意識を持っているので,「もしもネイティブが中学英語を教えたら」を読んでから「英会話ペラペラビジネス100」を読みました.

 

 このおかげか「英会話ペラペラビジネス100」の内容を覚えやすくなりました.

おすすめの組み合わせです.

 

 

・mini版 もしもネイティブが中学英語を教えたら

 

 

・英会話ペラペラビジネス100 - ビジネスコミュニケーションを成功させる知的な大人の会話術 

 

3.(エンジニアなら)頻出する専門用語を覚えておく

 エンジニアであれば,科学論文や専門書(英語)がこれに当たります.

1ステップ目で,理由が明確になっているので,できる限りその分野の単語にについて覚えましょう.

 

また,国際学会へ参加されるのであれば,下記の本もおすすめです.

 

・音声DL版 国際学会のための科学英語絶対リスニング〜ライブ英語と基本フレーズで英語耳をつくる!

 

 

 

 

 

 

 

ストレス予防のために私が積極的に摂っているサプリ3選【心技体を制する。「体」】

 

皆さんこんにちは、江南です。

 

皆さん、ストレスに悩まされていませんか?

 

毎日イライラする、なんだか心が重い等、とても嫌な気持ちになりますよね。

 

もちろん、ストレスの対処方法としては、そのストレス原因を取り除くことが、正攻法ではあります。

しかし、実際は簡単に取り除けるストレス要因なんてものは少ないものです。

 

そして、ストレスは心身ともに疲弊させます。

 

そんな時に、少しでも軽減できないかと調べたところ、ストレス予防として必要な栄養素があるとのことでした。

 

続きを読む

「すぐにできる!」Macにインストールした windows を削除する方法

秋葉です

 

 

お手軽に mac から windows を削除する方法をメモ書き...

 

 

 

 

 

 

 

bootcamp:Macにインストールした windows を削除する方法

 

1. Boot Camp アシスタント.app を起動

(Spotlight 検索 で,「Boot camp」と入力すると出てきます)

 

2. Boot Camp アシスタント起動後,「続ける>復元>終了」 の順にウィザードを進める

 

・「続ける」を選択

f:id:kounan_akiha:20180821220412p:plain

 

・「復元」を選択

f:id:kounan_akiha:20180821220424p:plain

 

・「終了」を選択

f:id:kounan_akiha:20180821220532p:plain

 

 

 

Boot Camp 便利だけど...

Boot Camp 使って,windowsmac に入れてみたけど,なかなかに容量食うんだよねー

 

このタイプのMac使ってるんだけど,もう古いしSSD交換しようかしら...

 

 

 

 

CANONの一眼レフを購入&使ってみた「 コミックマーケット(C94) 編」

こんにちは.

秋葉です.

 

 

 

今年の夏は暑いですね...

朝の通勤ですら嫌になりますよね...

 

しかし,夏だからこそ,秋葉は,行かねばならない場所があるのです...

 

 

コミケに行ってきました

 

音楽同人CD目当てにコミケへ参戦

今年は仕事がある中,運良く1日目と3日目に参戦してきました!

(特に3日目は人も多く,午後まで入場待機列があったとかないとか...)

 

今までは音楽同人CDを買うことが目的だったんですが,

今回は他にも目的があるんです.

 

 

せっかく CANON X9 を買ったんだから,ポートレート撮影しなきゃ!

皆さんは覚えているでしょうか?

私がカメラを買った日のことを...

 

kounan-akiha.hatenablog.jp

 

あれから,すっかり写真撮影が趣味になりまして...

コミケに行くんだから,ポートレート撮影もね!と思ったんです(要するに単純

 

 

コスプレイヤーさんを撮影してきました

そんなこんなでコスプレイヤーの方々を撮影してきました!

 

機材設定はこちら!

・撮影モード:Pモード

・ISO:100

f値:1.8 or 4.0

・露出:+2

 

 

機材構成はこちら!

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット

 

Canon 標準ズームレンズ EF-S18-55mm F4.0-5.6IS STM

 

 

Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM

 

 

 

 

 

作例

下記が作例となります.

 

(注意)今回,コスプレイヤーさんよりブログへの掲載許可を頂いております.

無断転載はおやめください.

 

 

 ・ラブライブ! 矢澤にこ(春瀬ねむりさん TwitterID: @nmsy_zzz)

https://pbs.twimg.com/media/DkeppMMU4AI8wpq.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DkeppMKVAAMdyx4.jpg

 

 ・FGO マシュ・キリエライト(Aiさん TwitterID: @Ai_cos08)

https://pbs.twimg.com/media/Dkc-HKFUUAE-zHE.jpg

https://pbs.twimg.com/media/Dkc-HKGUcAIjOI-.jpg

 

 

南ことり(あんお。( ´•௰•`)さん Twitter @ANO_0511)

https://pbs.twimg.com/media/DkZtcRmUcAAYc2-.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DkZtcRmUcAEaQ5r.jpg

 

 

今回の機材構成で良い点,悪い点

 

皆さんも写真を見ていただいてわかるように...

 

良い点

コスプレイヤーさんが存在感のある写真が撮れる!

 背景の”ボケ”度合いが出ていることにより,コスプレイヤーさんが主役!となる写真が撮れています.

 またCANONは 白色に強いとか,ポートレート撮影に強いなどと言われているだけあって,一つ一つの写真に深みを感じますね!(個人の感想です)

 

・初心者でも高コストパフォーマンスのレンズを入手しやすい!

Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM は,レンズの中でも最も安い部類に属するにもかかわらず,f値が1.8となっています.他社製の純正レンズだともっと高いお値段なんだとか!

(ちなみに,巷では撒き餌レンズとも呼ばれており,このレンズ欲しさにCANONのカメラを買う人がいるらしい...)

 

上記の写真ではこのレンズを使用しており,誰でもボケ感のある写真を取ることができます.

 

・カメラが小型・軽量で,取り回しがしやすい

 一眼レフの中でも最軽量のため,バッグに入れても重さを感じることはありませんでした.

 

・撮影した写真をスマホで確認が可能

 これ結構便利でした!カバンからいちいちカメラを出して確認するのは面倒ですし,周りの目も気になる場所もあるので,スマホで確認できるのはいいですね.

 

悪かった点

・Pモードの設定値がファインダー内で反映されない

 ミラーレス機によくある電子ファインダー(EVF)であれば,設定変更後,すぐにEVFに反映されます.しかし,CANON EOS X9 は一眼レフ機であるため,設定変更の反映が行えません.これではどんな写真になるか確認できないので不便ですよね...

 

・画像のトリミングを行うと,物によっては粗く見える

 

 これはもうカメラの性能なのでしょうがないですね...

約2400万画素あるはずなんですが...

CANON EOS X9自体はエントリーモデルなので,上位機種買えってことなんでしょうね...

 

・AF(オートフォーカス)性能がいまいちだった

 ここに焦点を合わせてほしいと思っても,なかなか合ってくれなかった印象でした.

例えば,顔に対してAFしてほしいのに,背景にAFすることが多々ありました.

もちろん,AF位置を指定できる機能はありますが,それでも,微妙にぼやけることが多々ありました.

 

Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM のレンズは使いづらかった

焦点距離が50mmもあるためか,数メートル離れての撮影でした.コミケ期間内,多くの人で混み合っています.混んでいる中,数メートル離れての撮影はなかなかしにくいので,広角レンズ(〜30mm)をおすすめいたします.

 なお,コミケ会場近くの防災公園で実施中のコスプレイベントで使用する分には,問題ありませんでした.会場も広かったですしね...

 

 

まとめ

次は,更にいい写真を撮ろうかと思って,

下記モデルを買おうかと思ってます...

上記の 悪かった点 が克服できるモデルですし,

ダイナミックレンジも広いので,買いかなぁ〜

 

もうお金がいくらあっても足りないですね...

 

 

 

 

【コワーキングスペース】Basis Pointを使ってみた

 

f:id:kounan_akiha:20180729132310j:plain

 

※2018年10月に、料金プランが改定されました。新しく記事を書きましたので、料金プランの点は、以下の記事か、公式サイトをご確認下さい。

kounan-akiha.hatenablog.jp

 

 

こんにちは、江南です。

 

今回は、最近流行りのコワーキングスペースというものを使ってみたので、ご報告します。

 

まずは、コワーキングスペースについての説明の後に、私が使ってみた「Basis Point 神保町店」

の感想を述べたいと思います。

 

続きを読む